
茗溪学園の教育の特徴である「Study Skills」を 北米の現地校での教育で身につけた「宝」でもある「Study
Skills」を、 |
タイトルをクックすると、そのコラムが読めます。
また、 ページ番号をクリックすると、そのページのpdfファイルが読めて、印刷できます。
最近の掲載分
|
|||||
| 通算 回 |
タイトル |
ページ |
INFOE誌 |
||
最新号 37 |
個人課題研究 代表者発表会 |
5 ・ 6月号 |
|||
36 |
個人課題研究 全員発表会 |
3 ・ 4月号 |
|||
35 |
個人課題研究発表会in早稲田大学 |
2011年 1 ・2月号 |
|||
| 34 |
Study
Skills 満載の『中3短期入寮』 |
11
・12月号 |
|||
| 33 |
プレゼンテーションー研究交流会@上海 |
9
・10月号 |
|||
| 32 |
平成21年度個人課題研究発表会(2) |
7
・ 8月号 |
|||
| 31 |
平成21年度個人課題研究発表会 |
5
・ 6月号 |
|||
| 30 |
うたいたいうたをうたいたい(2) |
3 ・ 4月号 |
|||
| 29 |
うたいたいうたをうたいたい(1) |
2010年 1 ・2月号 |
|||
| 28 |
茗溪学園の部活動 |
11 ・12月号 |
|||
| 27 |
茗溪の文武両道 |
9 ・10月号 |
|||
| 26 |
茗溪学園と学寮(2) |
7 ・8月号 |
|||
| 25 |
茗溪学園と学寮 |
5 ・6月号 |
|||
| 24 |
個人課題研究発表会 |
2009年 3・4月号 |
|||
| 23 |
個人課題研究 :
|
23 |
11・12月号 |
||
| 22 |
個人課題研究 : |
22 |
9・10月号 |
||
| 21 |
夢に実現:星出宇宙飛行士 |
21 |
7・8月号 |
||
| これまでの掲載分
|
|||||
![]() |
過去の掲載分(No.1〜18)が、 ご希望の方は、 |
||||
| 回 |
タイトル |
ページ |
INFOE誌 |
||
| --- |
表紙 (カラー) | ||||
| --- |
Study Skills とは | ||||
| --- |
目次 | ||||
| 1 |
経緯・その成果 |
1 |
2004年 10月号 |
||
| 2 |
その成果(つづき) |
2 |
11・12月号 |
||
| 3 |
調査方法 (文献調査、Web調査、訪問調査) |
3 |
2005年 1・2月号 |
||
| 4 |
調査方法 (フィールドワーク、アンケート調査) |
4 |
3・4月号 |
||
| 5 |
討論方法 |
5 |
9・10月号 |
||
| 6 |
中学2年の筑波山地理巡検 高校2年の個人課題研究(1) |
6 |
11・12月号 |
||
| 7 |
高校2年の個人課題研究(2) |
7 |
2006年 1・2月号 |
||
| 8 |
高校2年の個人課題研究(3) |
8 |
3・4月号 |
||
| 9 |
高校2年の個人課題研究(4) |
9 |
5・6月号 |
||
| 10 |
コミュニケーションツール・ 道具としてのコンピュータ |
11 |
11・12月号 |
||
| 11 |
伝える表現: Recitation Contest |
13 |
2007年 3・4月号 |
||
| 12 |
全人教育: 部活動と中体連 |
14 |
5・6月号 |
||
| 13 |
美術で身につける表現力(1) |
15 |
7・8月号 |
||
| 14 |
美術で身につける表現力 (2) |
16 |
9・10月号 |
||
| 15 |
宇宙に一番近い学校 |
17 |
11・12月号 |
||
| 16 |
Social Slills(1) |
18 |
2008年 1・2月号 |
||
| 17 |
Social Skills (2) |
19 |
3・4月号 |
||
| 18 |
科学の嵐 |
20 |
5・6月号 |
||
| 番外 |
帰国生と進路指導、 そして理系進学について |
12 |
2007年 1・2月号 |
||
| 番外 |
茗溪の英語: 中学生では「使える楽しさ」、 高校生では「分かる楽しさ」を |
10 |
2006年 9・10月号 |
||
|
筆者 : 自己紹介 |
|||||
![]() |
茗溪学園中学校高等学校 教務部長 広報・入試係 化学の教師です。 茗溪学園では前向きで明るく逞しく積極的な青年が育っています。 「有名大学に行きたいから勉強する」のではなく、「中学・高校時代にいろいろな事に挑戦し、失敗し、考え、自分を探して、自分で自分の将来をみつけ、自分で歩んでいく。その方向が地球を救い、人類の未来を拓く方向であってほしい。」そう考え、支援するのが茗溪学園の教員の役割です。 海外生・帰国生が自分の力で自分の未来を切り拓いてきた経験はここで開花します。これまでたくさんの帰国生が、夢を追いながら進学していく姿を見て応援してきました。 よろしくお願いします。 茗溪学園の「Study Skills」やカリキュラムについてのご質問は、 |
||||