佐々先生の
海外・帰国 あれこれコーナー
![]() |
佐々
信行 啓明学園中学校・高等学校 校長
|
---|
このコーナーでは、いろいろな立場の人たちの声を聞きながら、特に海外に住んでいる保護者の方々に役立てていただける情報や、参考になる考え方などを提供していきます。
取り上げてほしいテーマ、ご意見、ご感想などをお知らせください。皆様の声を聞きながら、このコーナーをできるだけ実際に役に立つものにしていきたいと思っています。連絡は、Eメールで、sasa@keimei.ac.jp までお願いいたします。 |
掲載記録
タイトルをクックすると、そのコラムが読めます。
また、 ページ番号をクリックすると、そのページのpdfファイルが読めて、印刷できます。
回 | タイトル | INFOE誌 掲載号・ページ | |||
---|---|---|---|---|---|
最新号 37 |
震災と日本人 |
2011年 5・6月号 |
|||
36 |
日本優勝 |
2011年 3・4月号 |
|||
35 | バイリンガルの育て方(1) | 第35号 | 2011年 1 ・2月号 | ||
34 | 悩みの社会と子どもたち | 第34号 | 2010年 11 ・12月号 | ||
33 | 戦争の記憶 | 第33号 | 2010年 9 ・10月号 | ||
32 | 帰国子女教育の歴史 | 第32号 | 2010年 7 ・8月号 | ||
31 | 帰国生を受け入れる学校 | 第31号 | 2010年 5 ・6月号 | ||
29 | 海外体験学習 | 第30号 | 2010年 3 ・4月号 | ||
29 | Ladies First | 第29号 | 2010年 1 ・2月号 | ||
28 |
危険に備える |
2009年 11 ・12月号 |
|||
27 |
夏休み |
第27号 | 2009年 9・10月号 | ||
26 |
環境が育てる |
2009年 7・8月号 |
|||
25 |
学習指導要領をめぐって |
2009年 5・6月号 |
|||
24 | 海外入試 | 第24号 | 2009年 3・4月号 | ||
23 |
2008年 11・12月号 |
||||
22 |
2008年 9・10月号 |
||||
21 |
第21号
|
2008年 7・8月号 |
|||
20 |
「いじめ」に遭わないために |
第20号 |
2008年 5・6月号 |
||
19 |
心のハードル | 第19号 |
2008年 3・4月号 |
||
18 |
補習校と日本人学校への新しい期待 | 第18号 |
2008年 1・2月号 |
||
17 |
修学旅行 | 第17号 |
2007年 11・12月号 |
||
16 |
帰国生の目で | 第16号 |
2007年 9・10月号 |
||
15 |
帰国生、はじめのひと月 | 第15号 |
2007年 7・8月号 |
||
14 |
情報時代と本 | 第14号 |
2007年 5・6月号 |
||
13 |
帰国生のいる楽しさ | 第13号 |
2007年 3・4月号 |
||
12 |
地域の教育力 | 第12号 |
2007年 1・2月号 |
||
11 |
弱くなる子ども達 | 第11号 |
2006年 11・12月号 |
||
10 |
食べること、眠ること | 第10号 |
2006年 9・10月号 |
||
9 |
ストレスを避ける知恵 | 第9号 |
2006年 5・6月号
|
||
8 |
「さすまた」と「年賀状」 | 第8号 |
2006年 3・4月号 |
||
7 |
「イマージョン・プログラム」の教室で(2) |
第7号 |
2006年 1・2月号 |
||
6 |
「イマージョン・プログラム」の教室で(1) 中学年の教室で |
第6号 |
2005年 11・12月号 |
||
5 |
「イマージョン・プログラム」とは | 第5号 |
2005年 9・10月号 |
||
4 |
英語をどうする | 第4号 |
2005年 4月号 |
||
3 |
「思い込み」にご注意 | 第3号 |
2005年 1月号 |
||
2 |
「海外生活をしてよかった」 と言えるように |
第2号 |
2004年 11・12月号 |
||
1 |
「海外子女教育」の歩み −自己紹介をかねて− |
創刊号 |
2004年 10月号 |